1998年11月
大阪・高津高校講演会レポート

大阪の高津高校で行われた講演会は、近畿高等学校総合文化祭という行事の中の、イベントの一つである。つまり、近畿地方の高校から出品された美術・工芸作品を集めて展示しているもので、井上さんはその講評・講演という形で招かれたのだ。

午後1時から始まるその講演に、私は何と迷子になって、正門にたどり着いたときには15分ばかり遅刻していた。会場の体育館に向かう途中、係らしい男の人が、私の前を歩いていた別の男の人に「スリッパが足りない」などと言いながら走っていった。スリッパが足りなくなるほど人が入っているのか、と期待しつつ、会場に着いてみるとなるほど、スリッパの箱は空で、その時やっと、私の分もないことに気がついた。しょうがないのでそのまま靴を脱いであがり、冷たい床を我慢しつつ、2階へ上がる。(ちなみにスリッパは、その後講演の間にスタッフの方が持ってきてくれた。)

すでに、井上さんのマイクからの声が聞こえてくる。入り口で記帳簿をみると、高校名+名前がずらりと並んでいるので、思わず
「高校の関係者でないとだめなんですか?」
と尋ねてしまった。(もちろん、イバラード掲示板でどなたかが言われていたように、そうである必要はない。)名前だけ記入して、会場に入った。床に懐かしい(?)グリーンのシートが敷かれ、可動式の仕切りに絵画が、壁際に工芸作品が並べられていた。入り口でもらった案内では、200以上の作品が出品されているらしい。お客さんや井上さんは、仕切りに隠れて声はすれども姿は見えない。作品は後でゆっくり見ることにして、ステージのほうに行った。

ステージの前の、体育館の4分の1ほどのスペースに、講演会場が設けられていた。パイプ椅子の席はほぼ満席で、立ち見の人、写真を撮る人、スタッフなどが周りを囲み、前で井上さんが立ってマイクを持って話をしていた。井上さんは、基本的に話の好きな人なのだろう。言葉がよどみなく出てきて時々冗談も混じる(あんまり、ウケてなかったようだが)。私は、掲示板によると「前のほうにカメラを持っている」らしい、くろさんを探したが、それらしい人をみつけることはできず、後ろのほうに空いていた席に座った。

さて、肝心の井上さんの講演の内容だが、私が行ったときには、まだご自分の紹介の話をされていたようだ。つまり、「耳をすませば」でどのように井上さんの絵が使われたか、についてだ。そのあと、会場の作品についての講評・解説、そして最後に「耳をすませば」のビデオの最後についている、作品中のイバラードの絵を未使用分も含めて再編集した映像が、会場に設置された2台のテレビで上映された。作品の講評・解説は、井上さんが会場に着いてから見て回って、気に入った作品を、自らデジカメに収めたものをテレビで写しながら行われた。一つ一つの講評の内容は、あまりよく覚えていない。が、全体に井上さん自身の作風に通じるものが、好んで選ばれていたようだ。印象に残った言葉がいくつかある。

「現実に見た姿と、心の中にある記憶の映像は微妙に違う。」

井上さんは、絵を描く方法として、3つを挙げた。1つは、実際に見て描く。2つ目は、記憶をもとに描く。3つ目は、写真をもとに描く。会場の作品の中から、それらに当てはまるものをそれぞれ選んで解説していった。例えば、光の当たり方や色を見れば写真を見て描いたものとわかるし、記憶をもとにすれば、写真などでは真っ黒になったりして写らない影の部分でも丁寧に描き込んであったりする。「イバラード」は井上さんの記憶が中心になって描かれた世界だから、きっとそのあたりは関係しているのだろう。
「絵を描くのは基本的に楽しい。絵を描いていて一番良かったことは、絵が上手になったこと。描きたいことはあるけれど、うまく描けない。でも、昔描けなかったものもだんだん描けるようになる。だから、皆さんもどんどん描いてください。」
私の好きな漫画家さんも、昔に比べて今の絵が上達しているのを見るとうれしい、と言っていた。やはり、継続は力なり、といったところだろうか。最後にビデオの上映をして、拍手と共に講演は終わった。

その後、会場に来ていた各校の高校生たちは井上さんも混じって交流会に移ったのだが、休憩時間には、井上さんの前にサインをもらう長い列ができていた。学生のころにこういう機会があるなんて、とてもうらやましい。私は、展示作品を見て帰ろうと思い、絵のほうに足を運んだが、幾らも見ないうちに「神野さんですか?」と声を掛けられた。声の主はサイさんで、もちろん初対面。ホームページを見ている人は来ているんでしょうか、などといいつつ、二人で会場の作品を見て回った。帰りも大阪駅まで一緒だったので、イバラードの話から、パソコンのことまで、ずっとしゃべりつづけ、最後にはサイさんに「レポートよろしく」などといわれてしまったため、しかたなく(?)こうして書いた次第である。サイさんには、じゃあ3行ぐらい、と冗談に言ったのだが、結局こんなに長くなってしまった。なかなか有意義な時間をすごせた、という証拠だろう(と、かってに解釈しておく)。またこのような機会があれば、行ってみたい。


前のレポートへ [イバラード TOP][レポートTOP] 次のレポートへ
© Chiaki Kanno All rights reserved.