戦争シリーズとは…?

週刊少年ジャンプ誌上で、戦後50周年を記念する企画が持ちあがり、それにあわせて掲載された3作品。もともと、第2次大戦をテーマにした作品を描いてみたかったのだという。全て別個のストーリーで、内2作は原作もの。
連載のない時期だったこともあり、描き込まれた美しい絵は叙情性にあふれ、じっくりと読ませる作品に仕上がっている。

余談ですが…
わたしは…戦争体験はもちろんありません。ただ、戦争を経験した祖母から、子供の頃に少しだけ話を聞いたことはあります。空襲の情景の話を。
学校でもいろいろ習いましたが、それよりも、祖母から直に聞いた話の方が、ずっと記憶に残っています。
この戦争シリーズが描かれた年からもすでに5年以上がたち、戦争を知る人たちはどんどん少なくなっていきます。それはもちろん、戦争がないこと―すなわち平和の証明なのですが、知らないということは本当にいいことなのでしょうか。
体験を語り伝えること、知ろうとすること…それが何よりも大事だと思うのです。

蒼空の果て… −少年たちの戦場−

原作: 二橋進吾
掲載: 週刊少年ジャンプ・1995年(H7)16・17号
収録: JUMP COMICS 北条司短編集3「少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜」
集英社文庫(コミック版)北条司短編集2「少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜」

あらすじ

昭和十八年、16歳の白川順平は、兄・正平のような名戦闘機乗りをめざして訓練の日々を送っていた。故郷では、病の床につく父や幼なじみのたかが、兄弟の身を案じていた。
だが昭和二十年の夏、順平のいる基地は特攻隊に編成される…

解説

シリーズ中最も戦争色の濃い話。その結末に涙した読者もいるとか…

少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜

掲載: 週刊少年ジャンプ・1995年(H7)28・29号
収録: JUMP COMICS 北条司短編集3「少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜」
集英社文庫(コミック版)北条司短編集2「少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜」
集英社 SCオールマン愛蔵版 北条司短編集「天使の贈りもの」

あらすじ

隆たち4人の子供たちは、学童疎開先を逃げだし、両親のいる東京へ向かった。途中雨宿りした空き家で、青い目のアメリカ人・デイヴと出会い、一緒に旅をすることになる。日本在住のフルート奏者であるデイヴは、スパイ容疑をかけられ、入れられた収容所から脱走してきたのだった。たどり着いた東京で彼らが遭遇したのは…

解説

原作なしのオリジナルストーリー。デイヴと子供たちを襲うのは悲劇だが、そこは北条司らしい、ロマンティックなエンディングで締めてくれる。

American Dream

原作: 二橋進吾
掲載: 週刊少年ジャンプ・1995年(H7)36・37号
収録: JUMP COMICS 北条司短編集3「少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜」
集英社文庫(コミック版)北条司短編集2「少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜」

あらすじ

昭和十年、日本とアメリカが戦争への道を歩む中、日本の野球チームがアメリカでの遠征試合を行っていた。その中に、その実力でアメリカ人を驚かせたエースピッチャー、村川英夫の姿があった。アメリカの野球チームのスカウト、ジョニーは彼をアメリカの球団に誘うが、彼らのAmerican dreamの前に日米両国の社会背景が障害となって立ちはだかる。

解説

全北条作品中(今のところ)唯一のスポーツもの。ナレーションを多用したストーリー運び、という点でも異色作である。(そのナレーションはちょっと、うるさすぎる感じもするが…)
ジョニーは外見が微妙にCHのミックに似ていたりする…(^^;)
北条司は人種の描き分けは苦手のようだ。


「Parrot」へ [PAGE TOP] 「おれは男だ!」「ねこまんまおかわり」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.