映画

シティーハンター (広東語原題:「城市猟人」)

1993年公開
製作: ゴールデン・ハーベスト
配給: 東宝
制作総指揮: レイモンド・チョウ/レナード・ポー
監督・脚本: バリー・ウォン
出演: ジャッキー・チェン(サエバ・リョウ/冴羽撩)
ジョイ・ウォン(マキムラ・カオリ/槇村香)
後藤久美子(イマムラ・キヨコ/今村清子)
リチャード・ノートン(マクドナルド大佐)
ギャリー・ダニエルズ(キム)
チンミー・ヤウ(ノガミ・サエコ/野上冴子)
キャロル・ワン(ギンコ/銀子)
レオン・ライ(ギャンブラー)
日本公開版
イメージソング:
「Dance Dance Dance」宇都宮隆
あらすじ: リョウの元に、日本の新聞王から、香港で失踪した娘の清子を捜し出してほしいという依頼がきた。リョウは清子を捜し出すが、逃げられてしまう。
一方、リョウと喧嘩したカオリは愛想をつかして出てゆき、金持ちの従兄弟と共に日本行きの豪華客船での旅行へ出てしまう。後を追って船にもぐり込むリョウ。その船にはひょんな事から切符を手に入れた清子も乗っていた。
ところが客船には、シージャックを企む国際テロリスト集団が乗り込んでいた!

設定はCITY HUNTERから借りているが、中味ははっきり言ってジャッキー・チェン主演のスラップスティックコメディ・アクション香港映画。ジャッキーの映画中の異色作品として見るのが正解。CHと思って見るとショックを受けるだろう…(^^;)。
ただ、ジャッキーのファンにも、いろんな点でかなり不評だったようだ。

なんだかんだ言って原作ファンを意識しているのか、オープニングには北条先生の描きおろしイラストが使われているし、日本公開版のエンディングテーマは宇都宮隆("元"TM NETWORKの…というべき?)の曲。北条先生のイラストは他にもTVで流れた予告編やパンフレット、下敷きなどのグッズにも使われている。
パンフレットの導入文は、撩が映画を紹介する形で書いてあるが、撩とはちょっと口調が違う上、本物の撩だったら言いそうにないことを言っており、いかにもCH(の原作)を知らない人が書いたという感じの文章で、ちょっと笑える。

映画公開前に、北条先生とジャッキー、後藤久美子の三者会談が、映画の舞台となった豪華客船「ふじ丸」上で行われた。(その様子は、1992年発行の集英社jump novel Vol.3に「CITY HUNTER映画化記念 北条司VSジャッキー・チェン/後藤久美子BIG3スペシャルトーク」として掲載された。)ジャッキーも映画人としてそれなりにCHという作品を解釈しているようである。
やはりお祭り&映画好きの北条先生、このときは楽しんでいたようだ。 中味が原作とは別物、ということについては、北条先生も了解済み。というより、だからこそ、実写化をOKしたというべきだろう。ジャッキーとの会談でも次のように述べている。

「僕は今まで自分の作品の映画化をOKした事がないんです。日本には、しっかりと個性のある俳優さんがいなくて。過去のマンガ原作の映画もいかにもたかがマンガって感じので、ふざけた映像で。ジャッキーは、ちゃんとした俳優として、ハッキリとした個性、自分の世界を持っているから、なんか期待しちゃうんですよね。」

あの原作をそのままの雰囲気で実写化するなんてまず無理だろう。だがジャッキー・チェンがやるなら(例え外しても)、ジャッキーの映画のひとつとして見ることができるわけだ。
しかし…こう言っていた北条先生、公開された映画をご覧になってどう思われたのだろうか…(^^;) 後のインタビューでは…

OKした時点でジャッキー・チェンの映画になるんだろうなと思ってましたから、感慨はありませんでした
(「シティーハンターパーフェクトガイドブック」P108)
私この「ふじ丸」を間近で見たことがあります。むかし勤めていた会社の先輩が会社の研修でこの船に乗るのを、神戸港まで見送りに行ったことがあります(中には入れませんでしたが)。映画で見るよりも小さいという印象でした。映像の不思議ですねぇ。
jump novel Vol.3の「北条司VSジャッキー・チェン/後藤久美子BIG3スペシャルトーク」には北条先生によるジャッキーや後藤久美子、ジョイ・ウォンの似顔絵デッサンが挿絵として載っていました。超そっくり。さすが美術を専攻されただけのことはありますね。
すでに2回、地上波TV放送済みです。「ゴールデン洋画劇場」で放映されたときは、ジャッキーの吹き替えはおなじみ石丸博也さんがされましたが、「金曜ロードショー」では神谷さんがされたとか!? 未確認情報につき、ご存じの方教えて下さい。

小説へ [PAGE TOP] ゲームへ
© Chiaki Kanno All rights reserved.