作品解説

そもそも私がCAT'S EYEと北条司を知ったのは、このアニメからだった。
当時は漫画のことは知らず、アニメ作品として楽しんでいた。
なにしろ絵が美しい。作画のクオリティは今見ても非常に高い。正直、当時の原作よりもずっときれいで、デッサンもしっかりした絵だ。
当時のアニメとしてはおしゃれで斬新なOPとEDの映像は、CM関係の人の手によるものだった。また、後に「あぶない刑事」を担当するプロデューサーの初川則夫や脚本の柏原寛司、大川俊道など、刑事ドラマ畑の人も参加していた。実際、出演した声優へのインタビュー(DVDの付属ブックレットに収録)などでは、アニメ作品というより、普通のドラマに近い演技ができたという声が聞かれる。
音楽面でもOP・ED・挿入歌にいわゆるアニメソングではなく、普通のポップスを使用するなど、後のアニメ作品にも少なからぬ影響を与えたと思われる。

CAT'S EYE

(1983年7月11日〜1984年3月26日 全36話)

北条司作品初のTVアニメシリーズ、である。
「ルパン三世」や「スペースコブラ」など、すぐれた作画力でエンターテイメント性の強いストーリーを描いてきた、東京ムービー新社&日本テレビによる製作。それだけで、十分期待できるものであり、事実そうなった。
杏里が歌う主題歌「CAT'S EYE」は、82万枚の大ヒット。「おどるポンポコリン」が登場するまで、TVアニメ史上もっとも売れた主題歌だった。(その年、杏里は紅白に出場している。)
原作との比較で言えば、後の第2シリーズと比べ、原作の絵の雰囲気に近い。ストーリー的にも、原作で描かれている俊夫のキャッツへの感情などもうまく表現されている。ただ、CITY HUNTERと比べて原作の各話が短いせいもあり、そのままアニメ化されていることは少ない。多くはいくつかを組み合わせたり、よくできた部分のみを話の一部に取り込む形でアニメ化されている。また原作とは主な登場人物も違っている。

CAT'S EYE (第2シリーズ)

(1984年10月8日〜1985年7月8日 全37話)

第1シリーズ終了後、期間をおいて(ちなみにその間に放送されたのはかの「ガラスの仮面」)製作された第2シリーズ。チーフディレクター(監督)は第1シリーズでも何度か各話ディレクター(演出)をつとめたこだま兼嗣…そう、かつて「ルパン三世」に参加し、後に「CITY HUNTER」や「名探偵コナン」を監督することになるこだまさん、その人である。
第1シリーズでいったん、ハインツの秘密や瞳と俊夫の関係に決着がついているためか、全体として、怪盗キャッツアイと警察との駆け引き中心のストーリー展開になっている。第1シリーズよりもアクション・サスペンス度が強化された一方、コメディ色の強いストーリーも見られる。
絵柄は、キャラクターデザイナーが変わったこともあり、シャープな線でぱっちりした目になっている(好みは分かれるところだろうが…)。第1シリーズよりもさらに作画レベルがアップ。安心して見られる。
原作の展開は追わず、全てアニメのオリジナルストーリーである。ただ、部分的に原作のネタを使用している話も3話ほどあるので、比べてみるのも面白い。

余談。絵柄のせいか、たまに俊夫がCHの撩そっくりに見える(たとえば30話のダンスシーンあたりなど…)のはわたしだけ…かな?


「アニメーション」のトップへ [PAGE TOP] 「スタッフ一覧」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.