注:ここにあげているレコード会社は、私の手元にあるCDにかかれているレコード会社ですので、おおもとの会社は別の会社である可能性があります。でも私が実際に日本のレコード店で購入したものなので、ほかの方が買われる時に目安になると思い、載せました。
また、年代はCDにかいてあった年です。
Jump to [Ana Torroja ソロ] [Nacho Cano ソロ]
![]() |
最初のアルバムはその名も"MECANO"。ちなみにMECANOとは、「メッカーノ:金属製の部品を小さなボルトでつないでいく組み立て式おもちゃ」(小学館「西和中辞典」より)だそうですが、これがそのままグループ名になったのかどうか。 |
![]() |
アルバム名と同名の曲"¿DONDE ESTÁ EL PAIS DE LAS HADAS?"以下、12曲が入っています。わたしが持っているものはCBS/SONYが出しているもの。(どこの国のかわからない…)残念ながら、歌詞カードがついていないので、歌詞は必死で聞き取るしかない…(<ほとんどできてない^_^;) |
![]() |
アルバム名と同名の曲を含む全10曲。これも(わたしが持ってるのは)CBS/SONYより。Ya viene el sol (もう朝日が昇る)のタイトル通り、山の頂から昇る朝日を見つめるMECANOの3人、というなんとなくメルヘンなイラストのパッケージ。この中の"Hawai Bonbay"は、シングルリリースもされていたようです。 |
![]() |
文字通り、コンサートがそのまま入ったライブ版。コンサートの熱気がそのまま感じられて(観客がみんないっしょに歌ってるんだもーん)muy
bien/very goodな一品。うー、コンサート行ってみたかった…そしたら絶対いっしょに歌う!のに。 わたしがいつか日本でコンサートが開かれるのを待ち望んでた頃、すでに彼らは解散していたのでありました… 全12曲。CBS/SONYより。 |
![]() |
3枚目に買ったCD。海外のCDを扱う小さな店に頼んでUSAから取り寄せてもらった。(でもその後できた某Virginでは最初から置いてたりして。ハハ^^;) 全10曲。Ariola Eurodisc。 |
![]() |
最後から2番目に買ったCD。タイトルを見てベストアルバムかしらと思ったら、知らない曲ばかりだったので、思わず感動した1枚。 "NAPOLEON"なんてタイトルの曲もあります。全8曲。CBS/SONY。 |
![]() |
冒頭で述べた、スペインで初めて買った思い出の1枚。そして、はじめてMECANOを聞く人にも超おすすめの1枚です。スペインでも他の国でも一番売れたアルバムらしいです。パッケージも私のお気に入り。 「スペインのおもちゃ箱」というタイトルで、日本版が発売されていました。(なんでおもちゃ箱なんだろう…) わたしはスペイン版と日本版の両方を持っていましたが、「ヨーロッパ旅行のついでにMECANOのCDを探して」とたのんだ知り合いの方に、代金の代わりとMECANOの宣伝をかねて、あげてしまいました。(残念ながら、その方は別のグループのCDを間違えて買ってきてしまいました。)それ以降、店でたびたび探すのですが、見つかりません。廃盤になったようです。あぁーなんてバカなことをしたんだろう…(T_T) スペイン版・日本版とも全14曲。Ariola Eurodisc, BMGより。 |
![]() |
最近見つけたフランス版。mujer contra mujerのフランス語バージョンであるune
femme avec une femmeがボーナストラックとして収録されています。ちゃんと、Anaがフランス語で歌っているんですよー。 それにしても…なんでスペイン版や日本版より曲数が少ないんだ!?(2曲も少ない。オリジナルmujer contra mujerも入ってない。) そして順番も違う…うーん、これでボーナストラックと言えるんだろうか… |
![]() |
BMGビクターより発売された日本版(BVCP147、¥2,500)。ただし、現在は廃盤になっているようです。日本版のいいところは、解説や、きちんと歌詞カード(それも、対訳付き)がついているところ。やっぱり、意味がわかって聴くほうがいいですから。 いろんなタイプの曲が入っており、これも、初めて聴く人でも聴きやすくておすすめです。 アルバム名は、「アイダライ」と読みます(そのまんま…)。アイは感嘆詞で、ダライはほかでもないチベット仏教の指導者、ダライ・ラマのこと。日本版の解説によると、ナッチョがダライ・ラマについての伝記を読んだとき、彼が子供の頃、メカーノというおもちゃが大好きだったと書かれていたのに感銘を受け、ダライ・ラマにささげる曲を作ったのだそうです。その曲"AIDALAI"を含む全13曲が収録されています。 |
![]() |
1998年に一時的に再結成したときに作られた、最新にして最後のアルバム。店頭でこれを発見したとき、感動で泣きそうでした。マジで。いちおうベストのような形をとっていますが、なんと8曲も新曲が入っている!2枚組で全30曲の豪華版だ!これは絶対買いです。 わたしが持っているのはアメリカ版。BMG Music Spain。Ariolaっていうのは販売会社かな?。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベストアルバム。 数字はそれぞれ、収録曲数を表しています。 同じ曲が何度も収録されています。それだけ人気のある曲ばかりを集めた、ということでしょうか。 |
|
コンサートの模様を収録したビデオ。でも特殊効果も少し入れてあったり。…実は彼らが歌っているところを見たのはこのテープが初めてだったので、「あああ!Anaが歌ってる!」(当たり前だ…^^;)とか思って感激しまくりでした。…個人的にはダンスと衣装がちょっと何だったんですが、3人が思ったよりも肉体派?だったのでびっくり。Joséがカッコいいなぁ。 全部で23曲も入ってます。あーわたしも観客になりたかったなー。 ちなみにビデオソフトはこのほかにも、"MECANO EN CONCIERTO"と"MECANO LOS VIDEOS"の2本が出たようです。(現在入手不可…?とりあえずスペイン本国ではもう店にないようで。わたしはHMVのサイトで注文しました。) |
![]() |
MECANOのジャケット写真のAnaはけっこうきりっとした感じでしたが、こちらはとってもかわいいです(とくにブックレットの裏表紙とか…)。 わたしのお気に入りは"flor carnívora"と"Como tú"かな。 |
![]() |
前作と変わって、ぐっと「大人の女」っぽい感じのジャケット。あいかわらずの美しい歌声で、わたしたちを魅了してくれます。 |
![]() |
フランス語のオリジナル・アルバム。フランス語の曲とスペイン語の曲、あわせて全11曲を収録。Patrick Bruel(フランスの人気POP歌手)とのデュエット曲もあります。 |
![]() |
最新アルバム。どちらかといえばかわいらしい曲、しっとりとした感じの曲が多く、個人的には今井美樹のアルバムにも似ているなぁという感じがしました。 ちなみにこの年、Anaは結婚しています。 |
![]() |
Nachoのソロアルバム1作目。写真はフランス版です(スペイン語原題"Un Mundo Separado por el mismo Dios")。どこか宗教的な雰囲気のただようジャケットにつつまれたアルバムの内容は、これまた複雑な、ちょっぴり前衛的な感じの音楽です。 |
![]() |
Nachoのソロアルバム2作目。スペイン語原題"El Lado Femenino"。なんと日本版がでていました(「フェミニン・サイド」東芝EMI, VJCP25357, 2548円, 日本語解説つき)。複数の女性ボーカリストを使った、Nachoらしいアルバム。ほとんどの曲がフランス語で歌われています。 |
|
||
![]() |
[MECANO TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |