あとがき

Dear all readers...

思い立った頃には、ここまで大きくなるとは、またここまで時間がかかるとは思っていませんでした。
構成を考えて、あれを書きたい、これを書きたい、と項目を追加していくうちに結局こうなってしまいました。インターネットでの公開ということを考えて、逆に削った内容もずいぶんありますが、個人的な事情もあり、なかなか筆が進みませんでした。
それでも、わたしのわかる範囲のことを、できるだけ楽しんで(苦しんで?)読めるように書いたつもりですが、いかがだったでしょうか。
物事を論理立てて書くのは下手だし、マンガ読みでも研究者でも物書きでもありませんので、はなはだ主観的でまとまりがなく中途半端なものではありますが、そこはどうかお許しください。

中にはこう思った方もおられるかもしれません。
「たかがマンガになんでここまでまじめに書けるんだろうね」
「こりゃ病気だね完全に」
「信者だよ」
まぁその評は甘んじて受けましょう。自分でもそう思いますから。ただし「信者」ではありませんが。…だって信用できないもん(笑)。
でもなんだかんだ言って、本が売れたこと、それにわたしが惚れ込んだことは事実ですから、その原因をちょっと突っ込んで考えてみたところ、こうなったというわけなのです。

引用のたびに確認しなければならなかったし、文体や呼び名(たとえば北条先生の呼び方など)をどうするかなど、思った以上に手間がかかりました。文体や呼び名は結局統一できずじまいでしたので、機会があれば見直したいものです。
また、時にはつらい気持ちにもなりました。(一応)ファンサイトなのだから、いいこと、ほめ言葉ばかり書ければいいのですが、わたしの皮肉っぽい性格がそうはさせてくれません。できるだけ冷静に、客観的に考えようとすればするほど、批判めいた内容になってしまいます。
仮に北条先生ご自身に読んでいただいたとしても、ある程度納得してもらえるように、というのが究極の目標でもありました。…残念ながらそこまでのレベルには至りませんでしたが…

文を書き、編集していくこと自体は、時間を忘れるほど夢中になって作業できました。持っている単行本や映像作品を一通り読み返していくと、リアルタイムで読んでいた当時の自分が蘇ってきて、いろいろ懐かしく思い出したり、恥ずかしく感じたり、といったことの連続でした。古い歌を聞くと、その当時を思い出したりすることがありますが、それと似たことが起こったわけです。
すごく大げさな言い方をすれば、自分を再発見する旅でもあったように思います。

最後に、データを参考にさせていただいたり、リンクをさせていただいた各サイトの作者さま、仏語版CHを入手してくださった毛利さま、仏語のアドバイスをくださったMayaさま、そして、このページを読んでくださったすべての皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

And off course,
Thank you, Mr. Tsukasa Hojo.
I wish you will show us more and more interesting stories, beautiful drawings, and your dreams...

2002年12月
神野 千章


[PAGE TOP] もくじへ戻る
© Chiaki Kanno All rights reserved.