北条作品との出会い

当サイトの他の「部屋」に倣って、わたしと北条作品との出会いについて書きましょう。

記憶をさかのぼると、小学生の頃に読んだ一冊のアニメ誌にたどり着きます。当時、いくつもの出版社からいくつもの雑誌が出ていましたが、その中の「マイアニメ」(秋田書店)、「ジ・アニメ」(近代映画社)、「アニメージュ」(徳間書店)のいずれかでした。
そこに、新番組の紹介記事として、まるまる1ページを使ってCAT'S EYEのセル画イラストが掲載されていました。喫茶キャッツ・アイのカウンターで、エプロン姿の3姉妹が語らっているようなものでした。記事の内容はよく覚えていませんが、絵はその美しさによほど強い印象を受けたらしく、はっきり覚えています。
TV放映当時は、夢中になって見ていました。オープニングテーマはカセットテープに録音して覚えたし、予告状の代わりにトランプを投げる練習をしたこともあります(みなさんマネしませんでした?)。…小学生ですねぇ。もちろんうまく飛びませんでしたけど(^^;)。

原作がジャンプに連載されていたことはなんとなく知っていましたが、実際に読んだのは中学生になってから、それも友人がたまたま持っていた単行本(第3巻)を借りたのが最初でした。でもアニメとは絵や話がちょっと違うなぁという程度の印象しか持ちませんでした。その頃は、もっぱら機動戦士Zガンダムにはまっていたため、それほど熱心に読んだり、買い集めたりということはしなかったのです。

初めて読んだ少年ジャンプは弟が買ってきたもので、「魁!男塾」の連載開始号でした。調べてみると1985年ですね。CITY HUNTERの連載は少し前に始まっていて、その号は#6「将軍の罠 !」の2回目でした。撩たちが麻薬組織の経営する宝石店を襲う話です。そうか、CAT'S EYEの作者が今度はこういう話を描いているのか、「冴羽撩」なんてまたわざとらしい名前だなぁ、というのが第一印象でした(なんだかヒドイ感想)。わたしのCITY HUNTERや撩に対するイメージには、この時の印象が強く影響しているようです。
当時はまさか、後にこれほどのめりこむようになるとは、思っていませんでした。

1987年にCITY HUNTERのアニメ放送が開始されました。相変わらず原作はごくたまに弟がジャンプを買ってきたときに読む程度で、単行本はもっていませんでした。それでもけっこう好きだったのか、アニメ雑誌の記事はしっかり読んでいました。放送を見て不満に感じるところも多々。

本当に「はまった」のは、TVの第1シリーズ終了後、関西地区で流された再放送を見てからのことです。高校でテニス部をやめて美術部(兼、帰宅部)に入り、家に帰った頃にちょうど放送していたので、毎日見ているうちにだんだん気になり始めました。そこで古本屋に出向いて単行本を集め、そのうちCAT'S EYEも集め始め、さらにTVの第2シリーズ(CITY HUNTER 2)をビデオに録画、連載中の原作を読むために毎週ジャンプを購入、当然単行本が発売されれば即購入、とエスカレート。
おりしも受験勉強が始まった頃でしたが、気になって気になって勉強が手につきません。まるで恋わずらい(古い^^;)です。あまりに気が散ってしょうがないので、しまいには単行本をひもでくくって新聞紙につつんで封印してしまいました。
それでもTVシリーズはしっかり見ていました。ちょうど放送の後に塾に行っていたのですが、さっき見た内容が頭の中でリフレインされていて、授業中ぼーっとしていることもあったような。特にファンには有名な第101話「さらばハードボイルド・シティー」の後なんて…(笑)

そんなことをしながらもなんとか大学に入り、その後は熱もほどほど冷めて、それでもCITY後の作品は一応チェックし、単行本が出ればそれを買いました。ただ、就職後は、すっかり忘れていた時期もありました。いろいろありましたからね。

2年前、ホームページを作るにあたって、北条司コーナーを作ろう、と思い立つも、リアルの仕事が忙しく、CHの人物紹介を少し作った時点で挫折してしまいました。
2000年4月からは以前よりも仕事に余裕ができ、サイト全体を改装したことにあわせて、あらたに作ろうと考えていたのですが…
2001年5月のAngel Heart連載開始はあまりにも衝撃が大きく、一時はすっかり意欲をなくしていたのです。

しかし、時間がたつにつれ、自分の青春時代を彩った漫画家の一人として、まとめてみるのも面白いのではないかと思うようになり、やはり作ることにしました。
すでにWeb上にはたくさんのファンサイトがあり、それらとは多少方向性が違うでしょうが、今までずっと言いたいと思っていたことを吐き出し、ある程度納得できるレベルになるまで書いたつもりです。


もくじへ戻る [PAGE TOP] 第1章 About 北条司へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.