Jump to: | CH2 | CH3 | CH'91 | 劇場版 | OAV1 | OAV2 | TVSP1 | TVSP2 | TVSP3 | |
◆ | TVシリーズは各解説のタイトルをクリックすると、放映日・サブタイトル・原作エピソードの対応表のページへ飛びます。 |
◆ | TVシリーズ各話の詳しいあらすじは、下記をご参照ください。 「シティーハンターアニメスペシャル」(集英社) Sweeper Office(さいばーりょうさん) |
◆CITY HUNTER | |
放映: | 1987年〜88年 (第1話〜第51話) |
記念すべき第1シリーズ。原作の連載6回分を1話にまとめた回が多く、使われなかったネタは他の回に振り分けられていた。 かつて同じチャンネル・時間帯に放送されていた「ルパン3世」や「CAT'S EYE」などを意識していたような雰囲気もある。 しっかし、あの内容を月曜夜7時(今「犬夜叉」を放送している枠)にやってたって、やっぱすごいかも。(ちなみに7時半からは関西では「きまぐれオレンジロード」だった。…やっぱすごいかも。) |
◆CITY HUNTER 2 | |
放映: | 1988年〜89年 (第52話〜第114話) |
第1シリーズに引き続いて放送された。関西に住んでいるわたしは知らなかったのだが、よみうりテレビによるローカル放送だったらしい。他の地区は放映権を買って放送していたんだそうだ。放送時間も夕方だったせいか、第1シリーズに比べてお遊び度・モッコリ度が高かったような気がする。ハードな話はとことんハードだし、ギャグの多いときはかなりハチャメチャだった。 原作を脚本代わりにして前後編でアニメ化した回も多い。 後半はメインの作画監督が劇場版に行っちゃったせいか(^^;)、ちょっと絵が…。 |
◆CITY HUNTER 3 | |
放映: | 1989年 (第115話〜第127話) |
1エピソードを除き全てオリジナルストーリーの第3シリーズ。渋めに変えた配色は地味すぎて、ヒーロー・ヒロインが絵的に目立ちにくかったような気もするが、全体の作画のレベルは高い(劇場版とOAVに流れたスタッフが戻ったせい?)。しかし13本しか製作されなかった。(はじめから13本の予定だった、と言われているが真偽のほどは?) 関西地区ではなんと日曜夜7時というファミリーなゴールデンタイムに放送していた。ちょうどその頃我が家では家族で夕食の時間で、食べながら見ていたら、ある時母に「モッコリって何!?」と白々しく尋ねられ、返答に窮したので、それからはその時間は我慢して、後でビデオを一人で見ることにした(^^;)。今となっては懐かしい思い出(?)。 |
◆CITY HUNTER '91 | |
放映: | 1991年 (第128話〜第140話) |
監督・キャラクターデザインなど、主要スタッフが変わって製作された。そのためか、絵の雰囲気は先の3シリーズとは少々異なるが、ストーリーの内容や演出はかなり凝っており、第1シリーズを彷彿とさせるものもあった。第3シリーズとは逆に、原作を元にしたエピソードが多い。 TV局の事情か、連続では10話までしか放送されず、残り3話は日をあけて違う時間にスペシャルとして放送された。 ちなみに'91というタイトルは北条先生の発案だとか。 |
◆愛と宿命のマグナム | |
制作年: | 1989年 |
あらすじ: | 成田空港に西ガリエラの情報屋が降り立った。だが接触を図る冴子の目の前で、情報屋は暗殺されてしまった。それは対立する東ガリエラの情報部大佐、ヘルゼンの仕業だった。 一方、撩は西ガリエラのピアニスト、ニーナ・シュテンベルクから、父親を探してほしいという依頼を受ける。だがニーナの祖父が何者かに誘拐され、それを追う撩たちは次第に東西のスパイ戦争に巻き込まれていく。 |
|
|
東西ドイツを思わせる設定に時代を感じる。CHには珍しい(えっ?)ハードボイルドなストーリーだ。カーチェイスあり、銃撃戦あり、決闘あり、もちろんモッコリあり、とアニメCHの見所が全てつまったような作品。ラストはなかなかの感動もの。 真のテーマ曲とも言える、オリジナルのピアノ曲が印象的。(できれば後のアニメスペシャルには使わないでほしかったなぁ) 作画のクオリティはかなり高くて、動画枚数も多いらしく、TVシリーズよりも滑らかに動いている。神村幸子絵コンテ・原画による美しいOP・EDにも注目。拳銃を抱いて(?)眠る撩は、いかにも女性的な感覚か。 原作からは、#28「舞子のマイ・ボディーガード」よりのぞき穴のネタ(JC16巻P29〜P30)が使われている。 1994年地上波TV放送済み。 |
◆ベイシティウォーズ | |
制作年: | 1990年 |
あらすじ: | 東京湾に建設された海洋都市東京ベイシティ。華やかに竣工パーティが催されるホテルを突如、武装集団が襲った。アメリカの軍事介入を逃れたコステロ共和国のギリアム将軍が、地下にあるスーパーコンピュータを利用してアメリカに復讐しようとしているのだ。 その頃、街で海坊主に尾行される美女を見かけた撩は彼女に声をかけるが、彼女は車で連れ去られてしまった。追う二人の着いた先は、東京ベイシティだった。武装集団と撩たちの戦いの行方は?そして美女の正体は? |
|
|
「百万ドルの陰謀」と同時に製作されたオリジナル・スペシャル。(バランス的に見て、この二つで一本ととらえたほうが良い。)一部地域で劇場公開もされている。 高層インテリジェントビルを舞台にした、ハードなアクション満載の一本。特に後半、撩たちがビルに突入してからはアクション・会話とも間合いのとり方が見事。 作画監督は北原健雄氏。 1995年地上波TV放送済み。 |
◆百万ドルの陰謀 | |
制作年: | 1990年 |
あらすじ: | エミリー・オハラという女性から、マフィアから守ってほしいというボディーガードの依頼が来た。しかも依頼料は百万ドル。喜んで引き受けた香だったが、エミリーは銃を持ち、ただの素人ではなさそうだった。海坊主から「撩が狙うやつがいる」と聞いた香は、エミリーが殺し屋ではないかと疑う。 |
|
|
「ベイシティ・ウォーズ」と同時に製作されたオリジナル・スペシャル。一部地域で劇場公開もされている。 「ベイシティ・ウォーズ」がアクションを中心にしているのに対し、こちらはキャラクター描写にも力を入れており、いかにもCHらしいノリが楽しい。ちょっとしたどんでん返しがあってストーリー的にもよくできた一本。 作画監督は神村幸子氏。(劇場版とオリジナル・スペシャルはいずれも作画クオリティが全シリーズを通して最高だと思う。) 原作#21「槇村の忘れもの」のネタ(JC11巻P109)が使われている。 1995年地上波TV放送済み。 |
◆ザ・シークレット・サービス | |
制作年: | 1996年 |
あらすじ: | 撩のもとに、訪日中のガイナム共和国の大統領候補マクガイアから、彼付きのシークレットサービスである新庄安奈をガードしてほしいという依頼が来た。実は、安奈はマクガイアの娘で、二人の関係は安奈の母親の死をめぐって断絶状態だった。安奈を狙う敵との戦いを通じて、母の死の真相と、敵の真の目的が徐々に明らかになっていく…。 |
|
|
原作終了後はじめてのCITY HUNTERスペシャル。金曜(特別)ロードショーの枠で放送された。 オープニングの一部に原作最終話のラスト(JC35巻P228〜P233)が使用されていたり、作中に登場する美術館には北条先生の書き下ろし(?)イラストが展示されていたりと、原作ファンにもうれしい作品だ。発売されたビデオには未放映の特典映像や、予告編が収録されている。特典映像はこだま監督絵コンテによる、撩と香のちょっぴりラブラブなエピソード。 |
◆グッド・バイ・マイ・スイート・ハート | |
制作年: | 1997年 |
あらすじ: | 殺し屋プロフェッサーが来日した。冴子たち警察の手を逃れたプロフェッサーは護送車を襲って爆弾魔や殺人犯を仲間にし、何かを計画していた。 一方撩と香は新宿歌劇団のスター、真風笑美から、行方不明の兄を探してほしいと頼まれる。彼女のファンである香は張り切って依頼を受けるが、笑美はなぜか命を狙われていた…。 |
|
|
金曜ロードショー枠で放送されたTVスペシャル第2弾。TV化10周年記念となる作品。 ちなみに放送時、CM中に「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」の予告編が流れたが、皮肉にもそちらの方がむしろ、かつてのCHっぽく見えた…やはり監督の影響なのか… |
◆緊急生中継 !? 凶悪犯冴羽撩の最期 | |
制作年: | 1999年 |
あらすじ: | 久しぶりに来た仕事の依頼人は、最近開局したメガシティTVのアナウンサー、朝霧さやか。実はメガシティTVの社長はすでに殺されており、彼女は現場を目撃したために狙われているのだという。さやかを守るためにと街へ連れ出した撩だが、メガシティTVによって誘拐犯に仕立て上げられ、警察からも追われる身になってしまった! |
|
|
金曜ロードショー枠で放送されたオリジナルスペシャル第3弾。 |
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |