CD

※価格は特に注のない限り、税込(2002年現在)です。
※シティーハンター、シティーハンター2のサントラはそれぞれVol.1と2の2枚でていたようですがわたしは持っていません。それぞれレコードも出ていました。


 キャッツ・アイ オリジナル・サウンド・トラック
発売元 徳間ジャパン
発売年 1995年
定価 \1,650(税別)
コード TKCA-70793

「キャッツ・アイ」第2シリーズのサントラ。アニメのサントラシリーズの一つとして発売されたもののようです。
OP・EDはもちろん、番組内で使われた挿入歌(たとえばキャッツアイの店内で流れていたBGMとか…)も収録されていて、聞くとああ、これこれ、と思うこと間違いなし。
あー、第1シリーズのサントラ(もし出ていたら、の話ですが)もほしいなぁ…


 シティーハンター オリジナル・アニメーション・サウンドトラック
発売元 EPICソニー
発売年 1987年
定価 \3,008(税別)
コード 32・8H-119
一番最初のサントラ。ED「GET WILD」が6曲目に入っているのがある意味興味深いです。
ジャケットは神村幸子さんによる書き下ろしセル画ですが、歌詞カードはほんとに歌詞だけで味も素っ気もなし(^^;)。アニメだしとりあえず出しました、って感じです。
名刺サイズのカラーカード付(放送開始ごろに描かれたイメージセル画。当時のアニメ誌の紹介記事に使われてました。撩と香、撩・香・冴子の裏表だったと思いますが紛失してしまいました(T.T)。)。

 シティーハンター オリジナル・アニメーション・サウンドトラック Vol.2
発売元 EPICソニー
発売年 1987年
(データは"Sweeper Office"より)

 シティーハンター2 オリジナル・アニメーション・サウンドトラック Vol.1
発売元 EPICソニー
発売年 1988年
定価 \2,920(税別)
コード 32・8H-5029

TVシリーズ「CITY HUNTER 2」のOP・EDを含むサントラ。
神谷明さん歌う「CHANCE」「LONELY LULLABY」は劇中でもよく使われました。(アルバムの一曲目と最後に収録されてたり。)
ジャケットは神村幸子描き下ろしイラスト。うーんこの辺になると気合い入ってきてます! ステッカー2枚入り。


 シティーハンター2 オリジナル・アニメーション・サウンドトラック Vol.2
発売元 EPICソニー
発売年 1988年
コード 32・8H-5062
(データは"Sweeper Office"より)

 シティーハンター3 オリジナル・アニメーション・サウンドトラック
発売元 EPICソニー
発売年 1989年
定価 \2,718(税別)
コード ESCB 1019

TVシリーズ「CITY HUNTER 3」のサントラ。
ジャケットは神村幸子描き下ろしイラスト。(歌詞カードにも描き下ろしイラスト2点あり)
神谷さん・伊倉さんコンビによる曲も収録。ただ、ここに入っているのに番組に使われなかった曲もあるんですよね。まぁ番組自体がすぐ終わっちゃったからなぁ…。
わたしのお気に入りは「FOREVER IN MY HEART」かな。


 シティーハンター'91 オリジナル・アニメーション・サウンドトラック
発売元 EPICソニー
発売年 1991年
定価 \2,718(税別)
コード ESCB 1148

TVシリーズ「CITY HUNTER '91」のサントラ。TVシリーズのサントラの中で一番凝ってます!
まずジャケットは表・裏とも北条司先生描き下ろしイラスト。表は撩と香、裏は撩の立ちポーズ。(この2つ、なぜかイラスト集には収録されてません。表のはRAIJIN COMICSの年間購読特典の版画になりましたが…)CDが出た頃、たしか北条先生が「ファンが見たらびっくりするような」という感じのコメントをされていた気がするのですが。さらに初回限定仕様の「北条司オリジナルスーパーピクチャーレーベル」。CDのレーベルに北条先生の描き下ろしイラストを使っています。鉛筆描き(+水彩?)の冴子のヌード…めちゃくちゃきれいです。
曲もいい曲ばかりなのですが、ちょっと不思議なのが、あの第137話「今夜だけこの愛を… 都会のシンデレラ物語」のクライマックスに流れた曲が入ってないこと。シリーズ中で2度も使われたのになぜ??


 シティーハンター dramatic master
発売元 EPICソニー
発売年 1989年
定価 \2,718(税別)
コード 35・8H-5067

いわゆるベストアルバム。CH1〜2の全OP/EDおよび、主な挿入歌を収録。
"dramatic"の名の通り、曲の合間に声優さんたちによるミニドラマが4つ収録されています。最後の曲「GET WILD」が最後のドラマのラストにかぶって流れてくるのはお約束? (たしか撩に撃たれる役を某プロデューサーが演じたとか何とか…)
また付属の50ページ近くにも及ぶブックレットは、歌詞はもちろん、ミニドラマのイメージイラストやスタッフ(こだま監督・諏訪プロデューサー・植田プロデューサー)からのコメント、メインスタッフ・キャスト・各話タイトル&スタッフのデータ集と、盛りだくさんの内容!ファンならぜひ手に入れたい一枚。
カバーイラストは北原健雄さんによる書下ろしセル画。


 シティーハンター dramatic master II
発売元 EPICソニー
発売年 1990年
定価 \3,883(税別)
コード ESCB 1029〜30

ベストアルバム第2弾。2枚組。1枚はCH3のOP/EDおよび主な挿入歌でミニドラマ付き、もう1枚はインストゥルメンタルのみの構成。歌詞カードとTVシリーズのデータの2冊のブックレットが付属。データはdramatic masterに収録されたものの完全版、という感じでスタッフのインタビューも収録されています。
ジャケットがなかなか凝っていて、「撩が持っている香の写真」「香が持っている撩の写真」をイメージした写真(…わかります?)が使われています。それぞれの「写真」は神村幸子さんによるイラスト。


 シティーハンター劇場版〜愛と宿命のマグナム〜 オリジナル・サウンドトラック
発売元 ビクター
発売年 1989年
定価 \2,920(税別)
コード VDR-1618

神村幸子書下ろしイラストのジャケットが渋い、劇場版のサントラ。映画の内容に合わせてか、サウンドトラックもTVシリーズより落ち着いた感じの曲が多いようです(例外もあるけど…)。テーマ曲とも言えるピアノ曲「NINA」も収録されています。
ブックレットには歌詞はもちろん、諏訪プロデューサーからのメッセージやキャラクター、あらすじの紹介も収録。


 シティーハンター オリジナルスペシャル・サウンドトラック
発売元 ビクター
発売年 1990年
定価 \2,913(税別)
コード VICL-55

OAV「ベイシティウォーズ」と「百万ドルの陰謀」をあわせたサウンドトラック。アニメのサントラ、というよりも普通のポップスを集めたCDとして楽しめる感じ。
中の1曲「TAKE ME BACK」は、作詞になんと北条先生が参加されています。一部がセリフになっているので、その部分を書かれたようです。セリフを語るのは神谷明さん。
ブックレットには再びこだま監督と諏訪プロデューサーからのメッセージが。諏訪さんのメッセージは「お祭り年表」となっていて、シティーハンターに参加したスタッフさんや声優さんたちがみんなでいろいろ遊びにいったりした記録が挙げられています(スキーとか競馬とか…)。みなさんパワフルですね。(きっとコナンや犬夜叉でもやってるんだろうなぁ…)
こちらもジャケットは神村幸子さんによる撩の渋いイラスト。


 シティーハンタースペシャル −ザ・シークレット・サービス− オリジナル・サウンドトラック
発売元 ビクターエンタテインメント
発売年 1996年
定価 \2,913(税別)
コード VICL-731

ヴォーカル曲・BGMあわせて16曲収録。OPのKONTAの曲「otherwise」は、オリジナルとTV放送バージョンの2種類入っています。
歌詞カードは歌詞とアニメの名場面を構成したシンプルな構成。ジャケットもどなたかが描かれたセル画。…ちょーっと、撩のデッサンがおかしいような…
うーん…だんだんお金をかけなくなってきましたね…


 シティーハンタースペシャル −グッド・バイ・マイ・スイート・ハート− オリジナル・サウンドトラック
発売元 ビクターエンタテインメント
発売年 1997年
定価 \2,900(税別)
コード VICL-60017

OP・EDを含むBGM全19曲収録。この作品は音楽に西田マサラさんという方が参加されていて、サントラも今までのとは少し違う雰囲気。個人的にはOPの「RIDE ON THE NIGHT」と挿入歌の「BLACK ROSES」はけっこう好きです。
歌詞カードは諏訪プロデューサーからのメッセージ付き。


 シティーハンタースペシャル −緊急生中継 !? 凶悪犯冴羽撩の最期− オリジナル・サウンドトラック
発売元 ユーメックス
発売年 1999年
定価 \2,913(税別)
コード VICL-60017

なんと25曲入り。ほとんどが矢野立美さんの書下ろしBGMです。それは力が入ってるんですけど、どーもCHにOPや挿入歌のようなヘビメタは似合わないと思う私。
どうでもいいけどスペシャルは回を重ねるごとに収録曲数が増えているようですね…(^^;) あと、ユーメックス ってどんなレーベルなんだろう…?


小説へ [PAGE TOP] ビデオへ
© Chiaki Kanno All rights reserved.