イバラードの世界

[イバラードとは?] [異郷「イバラード」] [イバラードと私] [映画の中のイバラード] [広がるイバラード]

イバラードとは?

井上さんが描く「イバラード」と題される一連の作品には、さまざまな特徴があります。

まず、その色使い
多くの作品が、華やかな、虹をイメージさせるたくさんの色を用い、色を塗り重ねて描かれています。(くわしい描き方は、CD-ROM画集や、(株)アートスペースのサイトで解説されています。) 描かれているものは、未来的とも言える、非常に不思議でファンタジックな世界ですが、その色使いはわかりやすくて、誰が見ても「きれいだねぇ」と言える絵です。

また、ひとつの大きな特徴として、絵がどんどん変化していく、という点があげられます。
井上さんの絵に限らず、多くの絵は、完成までにいろいろ修正されたり、描き直されたりされているようです。X線をあてると下に描かれた絵が浮かび上がってきて、本物と贋作とを区別できる、なんて話もありますね。
井上さんの場合は、たとえサインが入って個展に出されて、さらに画集に収められても、作者の手元にある限り、描き加えられて絵が変化していくことがしばしばあるという、面白い特徴があります。…人の手に渡るまでは完成じゃない、と言えるかもしれません。
ファンの中には、そういった変化を見つけることを楽しむ人もいます。

しかし最大の特徴は、背後にひとつの物語ひとつの世界観というべきものが控えているということでしょう。

*

「イバラード」は、最初から今のような形をしていたわけではないようです。井上さんが、心に浮かぶ懐かしい風景や、印象に残っているもの、理想としている世界などを描いているうち、その中の一つ一つに説明をつけることによって、一つの世界となったものが、「イバラード」なのです。描かれた世界に、「イバラード」という名前を与えた時に、イバラードが生まれたといってもいいでしょう。
そのことから、宮沢賢治の影響もよく言われています。宮沢賢治が、理想郷としての岩手をイーハトーブと呼んだように、井上さんも、自分の理想郷を「イバラード」と呼んでいるのかもしれません。
(ちなみに、「イバラード」という言葉は、現在井上さんがお住まいの、大阪府茨木市に似た名前で、響きがいいということでつけられたそうです。)
また、ファンタジーの傑作として名高いJ.R.R.トールキン作「指輪物語」も、イバラードの世界に大きく影響を与えているようです。

以上は、私が考えるイバラード観です。一方でいろんな人が、いろんな見方をしています。それをちょっと、見てみましょう。

シンフォレストさんのホームページでは、イバラードを
「新しいものの見方」
と定義しています。

同じページに記事がありますが、「小立野大学文学部・文化人類学教授、寺垣内隆之氏」によると、
「イバラードは、井上さんの中にある『ここをこう見るとこう見えてきた』を表現した世界」
ですし、

アニメ作家、宮崎駿さんは、
「『コンビニがこんなに灯りをつけやがって』と思うと面白くないけれど、これを『イバラード!』と思って見ると、『オオ、美しい!』となる」
という風におっしゃっているそうです。
(宮崎さんと井上さんとの関係は、「映画の中のイバラード」をご覧ください。)

(株)アートスペースさんのホームページで、井上先生のコーナーに最初につけられている説明では、
「忘れかけていた、いつか見たことのあるあの懐かしい光景との再会
それは、きっと実在した出来事だったかもしれない」

とあります。

*

こうしてみると、イバラードに、決まった定義なんて無いのかもしれません。
それぞれの人が、それぞれの「イバラード」を持っている、といったらいいのでしょうか。

けれども、「イバラード消息」や「イバラード物語」などに描かれている、いわゆる異世界、絵や物語の舞台として設定された「イバラード」も確かにあります。
次に、そちらについて、説明したいと思います。
それから、私がイバラードと出会ったきっかけについても、お話しします。

異郷「イバラード」

イバラードは、広大な森と平原の国です。
もし、あなたが南から飛行機か何かで旅をしてきたとすると、正面はるかかなたに、正三角錐をしたイバラードの主峰、「ラオ・ハルン」が見えるでしょう。左のほうには海、そして左斜め前方には、イバラードの市街地があり、晴れた日なら、さらにその向こうに、隣国スイテリアの優美な建物群が見えるそうです。
右に目を向けると、山々が連なり、隣国タカツングの高地へと続いています。

イバラードは一見、森ばかりのようですが、街があり、人々が住んでいます。私たちの街と違うのは、その建物の多くが、つたに覆われたりきのこが生えたりして、完全に緑で覆われているということです。ときには木そのものが、電車の駅になっていたりするのです。また、全体的に建物が巨大で、たとえば大きな塔の中に、一つの街が入っていたりします。
イバラードには、ラピュタと呼ばれる飛ぶ島や、小惑星が数限りなく浮かんでいます。なんとそれらにも、多くの建物が建ち、人が住んでいるようです。(もちろん、緑に囲まれた生活です。)
なぜ、イバラードの人々はこんなに不思議な所で生活できるのでしょうか。

それは、イバラードの住人の多くが、魔法使いであることに関係しているのかもしれません。魔法使いたちは、イバラード周辺で取れる貴重な石、シンセスタや、いろいろな呪文を用いてさまざまな術を使います。
イバラードの住人は、人間だけではありません。動物の姿をしたものや、竜の格好をしているものなど、さまざまです。

そんな不思議な所ですが、公共交通機関は意外と都会的(?)です。大きく分けて二つあり、一つは2〜3人から5人程度が乗り、短い区間を往復する「市電」、もう一つは、離れた所や、他国との行き来に使う長距離用の高速鉄道、「ジーマ」です。どちらもシンセスタを動力としています。

個人用の乗り物としては、例えば、エア・シップと呼ばれる一種の飛行船や、「飛行板」あるいは「ヒクーター」などの、市電の線路にいすや板を浮かべただけ(!)の簡単な乗り物もよく利用されています。

(スイテリア、タカツングも、イバラード同様、茨木近辺の街からとっています。ご存知でない方、ぜひ地図とにらめっこしてみてください。)

イバラードと私

みなさんは、どんなきっかけでイバラードを知ったでしょうか。
スタジオジブリの映画「耳をすませば」でしょうか?
朝日放送で流れていたVTRでしょうか?
それとも、通りかかった百貨店の画廊で、たまたま個展が開かれていたのでしょうか?

私がイバラードと出会ったきっかけをお話します。
といっても、たいした事ではないのです。本当に、偶然のことでした。

私が学生だったころだと思います。スタジオジブリの「耳をすませば」が作られる前でした。
隣町に、結構大きな書店があり、私はその時たまたま、絵本のコーナーをぶらぶらしていました。
そこに、「イバラード博物誌」と書かれた一冊の本が置かれていたのです。

白い表紙の真ん中に、不思議な色彩とやわらかなタッチで描かれた大きな建物の絵。その上に、黒い明朝体の活字で書かれた題名。

「イバラード」という言葉の響きとその表紙に、絵本のコーナーにはどこかそぐわない、違和感のようなものを感じて、思わず私はその本を手に取りました。
ページをめくって、ますます私はひかれてしまいました。
私の好きな路面電車の絵。
作者が旅したという見たこともない世界。
なのに、どこか、懐かしい景色。
行ってみたい街。
見てみたい眺め。

気がついたら、私はその本を、レジへ持っていっていました。

たまたま、店の人が間違えて、絵本のコーナーに置いたのでしょうか。それとも、最初から、これは絵本と判断してならべたのでしょうか。どちらにしても、あの日あの時、あの場所に私がいて、そこに「イバラード博物誌」が無かったら、私がイバラードに出会うのは、もっとずいぶん後のことになっていたでしょう。

考えてみると、それ以降、私はイバラード関係のものとはほとんど偶然に出会っているような気がします。買うぞ、と思って本屋さんに行って、探した記憶はありません。いつも何か他のものを買いに行って、偶然、「あ、こんなものが出てる」と見つけて買ったような気がします。

でも、何かとの出会いって、そんなものでしょうか。

イバラードとの2度目の大きな出会いは、映画、「耳をすませば」でした。次は、そのお話です。

映画の中のイバラード

ここでの映画とは、スタジオジブリ製作「耳をすませば」です。宮崎駿プロデュース・脚本・絵コンテ、近藤喜文監督作品。詳しいストーリーは見ていただいてのお楽しみということにしますが、この作品中に、イバラードが登場するのです。

この映画の中でイバラードは、主人公の女の子が書く物語の舞台として登場します。といっても、「イバラード」という名前は出てきませんし、漫画「イバラード物語」の登場人物が出てくる訳でもありません。そのシーンの背景に、井上さん書き下ろしのイバラードの絵が使われた、ということなのです。

井上さんと宮崎さんが一緒に仕事をすることになったきっかけは、一枚の案内状でした。
井上さんは、以前から宮崎さんの作品を見ていて、その世界のおもしろさや背景の充実感に、たいへんな人がいる、とずっと注目されていたそうです。
イバラードにはたくさんの「ラピュタ」がありますが、そのラピュタは宮崎さんの「天空の城ラピュタ」からとったのではなく、あの映画よりもずっと以前から、描かれていたそうです。きっと、そういう事もあって、宮崎作品には関心をお持ちだったのでしょう。

94年の2月に、井上さんは宮崎さんに東京で行われた個展の案内状を送りました。その個展の初日に宮崎さんが来られて、「一緒に仕事ができたらいいですね」という話をされ、その2ヶ月後、本当にその話が実現したそうです。

井上さんは、実際にスタジオジブリに来て仕事をされました。なんだか楽しそうにスタッフの皆さんに声をかけてまわっていたそうですよ。
平面的な、絵である「イバラード」と、宮崎さんが動く映像の舞台としてとらえた、視点の変化のある「イバラード」との違いに、井上さんも大いに刺激を受けたようです。

参考までに、映画の中で使われた背景の、モチーフになった代表的な絵は、次の通りです。

「上昇気流」 この絵は今、スタジオジブリに飾られているそうです。いいなあ…
「借景庭園」 映画のポスターにはこの絵をもとにした背景が使われていましたね。
「山の木々は風にそよぎ」 絵本「イバラードの旅」にも収録されています。
「駅前」 イバラードの駅前。映画作品中では空中戦?が行われていました。
「塔の街」 楽しい絵ですよ(^^)
「スターシップの店」 イバラード風コンビニ、かも。
「市場のアーケード」 この絵を見たとき、思わず「(神戸の)元町商店街だ」と思ってしまいましたが、井上さんもやっぱりそうコメントされていたのでうれしくなりました。

ところで、映画の中で、1コマだけ、井上さんのオリジナルキャラクターが描かれている所があります。

劇中劇の、人形を作る工房の中を描いた背景も、井上さんの手によるものですが、職人が向かっている机の棚にはところ狭しと人形が並べられていて、よく見ると、めげゾウやスコッペロらしき姿があります(キャラクターについては「イバラードの登場人物」をご覧ください)。
今度映画を見たら、ぜひチェックしてみてください。

と、こう考えていくと、やっぱり、イバラードそのものを舞台に、あのキャラクターたちが活躍する映像作品が見たいですね…

誰か、実現していただけませんか?そのスジの方。

*

…と言っていたら、なんとスタジオジブリで、2004年12月現在、イバラードを舞台にした短編映画の製作が進行中です!
ジブリ美術館内の映画館で上映する作品で、来年(2005年)夏完成予定。
詳しくはイバラードのホームページにて…

広がるイバラード

最後に、わたしとイバラードの関わりを、もうすこし。

インターネットを始めて2ヶ月後の、98年の8月ごろ。はじめてわたしはYAHOOで「イバラード」をキーワードに検索をしてみました。
そして見つけたのがイバラードのCD-ROMを出している、シンフォレスト社による「イバラードの世界」サイトでした。
見つけたときには、ほんと、うれしかったんですよ。
そこから、リンクをたどっていって、「イバラード大辞典」を見つけたときの感動と言ったら。

わたしは、イバラードは非常にマイナーな(つまり、世間でほとんど知られていない)ものだと思っていました。まわりにイバラードを知っている人が、誰もいなかったからです。だから、自分以外にもこんなにイバラードファンがたくさんいると知って、うれしかったのです。

当時「イバラード大辞典」にはまだ掲示板がなく、ミルるんさんはメールでの投稿を募集していました。それでわたしは勇気を出して(?)、投稿してみました。
(ちなみに現在名乗っている「神野 千章」は、このときにペンネームとして作り出したものです。)

これらのサイトのおかげで、井上さんの個展が開かれていることも知りました。
11月の大阪阪急での個展で、初めて生の絵を見たとき、そして井上さんにお会いしたときの緊張と感激は今でもよく覚えています。
これも、レポートを「イバラード大辞典」に投稿しています。(こちらにも収録しました。)

他の"イバラーダー"(イバラードのファン)と初めて顔をあわせたのは、大阪の高津高校で行われた美術展に、ゲストとして井上さんが呼ばれたのを見に行ったときでした。
前もって、ネット上で「目印にピンクのめげゾウをぶら下げていきます」と告知しておいたので、それを見たサイさんが声をかけてくださったんです。
ペンネームで呼ばれるのも初めてでしたから、少々恥ずかしかったのですが、いろいろ話ができて、楽しかったです。

そのころ、残念なことに、「イバラードの世界」が更新を凍結することになりました。
一方、井上さんの絵を扱う画廊、アートスペースの福岡さんが、井上さんを紹介するサイトを開き、そちらにも出入りするようになりました。

あるとき、福岡さんがひとつの計画を発表しました。
それは、イバラードに「住める」サイト、Iblard.comの立ち上げでした。
わたしは第一回の分譲に応募し、運良く「海浜荘」に当選しました。
そして、イバラード居住者どうしでの交流も始まりました。

「イバラード大辞典」の掲示板でも、何度かオフ会の話は出ていましたが、なかなか実現には至っていませんでした。
しかし99年7月、東京のアートスペースで行われた小品展をきっかけに、ついにオフ会が開かれたのです。
いままで掲示板上で名前しか知らなかった人同士が、初めて顔をあわせました。
ミルるんさん、福岡さんにも。

あれから個展ごとにオフ会が開かれるようになりました。イバラード.comの居住者も数百名を超えました。
ときには、地方でミニオフ会が開かれたり、一般の人が自分なりのイバラードを表現した作品を出品する公募展、「イバラードな世界展」が開かれたりと、活発な活動が繰り広げられています。

イバラードはついに海外へも進出しました。
2000年・2001年には、パリでの個展が実現しました。
また、イギリス在住のイバラーダー、Mayaさんの協力で、英語版サイトも開設され、ファンの輪がさらに広がりつつあります。

絵を見る楽しみ。
絵を好きになった人と交流できる楽しみ。
絵の世界を想像し、自分のものにしていく楽しみ。
それを発表できる機会を得ることができた楽しみ。

たくさんの楽しみを与えてくれるイバラードの世界に、乾杯!


<参考資料>
「イバラードの世界」ホームページ(現在は終了) シンフォレスト
コミック「イバラード物語」帯カバー 青心社
"Art Web Gallery"(株)アートスペースホームページ (株)アートスペース
宮崎駿 責任編集「バロンのくれた物語」の物語
 −ひとつのシークエンスが完成するまで−
徳間書店
映画「耳をすませば」パンフレット

1999.11〜2000.6 作成
2001.5 追加・修正
2002.2 修正


[イバラード TOP]
© Chiaki Kanno All rights reserved.